↑マイマイカブリ関東中部地方亜種
D. b. oxuroides Schaum, 1862
D. b. oxuroides Schaum, 1862
マイマイカブリ。
オサムシ科に属する昆虫。本種群の中ではかなりの大型種。
マイマイ(カタツムリ)を主食とし、捕食する姿がその殻を被っているように見えることから(諸説あり)この和名が付けられました。
でも実際にマイマイカブリの捕食シーンを見ることは比較的難しく、筆者も最近まで見たことがありませんでした。
↑マイマイを捕食するマイマイカブリ
観察するためには…
4月から10月の暖かい日の夜に、田んぼや雑木林の地面を探すと歩いていることがあります。
稀に樹木の幹を歩いている個体もいます。
↑田んぼのあぜ道を徘徊するマイマイカブリ
↑雑木林の木の幹を徘徊するマイマイカブリ
※注意⚠
①なるべく素手では触らない!
酸性の防御液を噴射します。
体質によっては肌がただれたり、目に入れば失明の恐れがあります。
※筆者は特別な訓練を受けています。
②夜の観察はなるべく複数人で!
雑木林や田んぼには、毒蛇やイノシシなどの危険な生き物がいます。ある程度専門的な知識を持つ大人の人と一緒に行きましょう。
マイマイカブリの魅力
マイマイカブリは地域によって亜種が変わり、それに伴って色に変化があらわれます。
↑左から
北海道、岩手、新潟、栃木、山梨
旅先でマイマイカブリを見つけてみるのも楽しいかもしれません。
みなさんも楽しく安全にマイマイカブリを観察してみましょう。
(小野田)
0コメント